スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
運用体制をもういっぺん見なおして
理由としては、一番はドコモ回線で運用するにあたり、800MHz帯に対応していないのは思いの外しんどかったということ。
パケットはそれほど気にならないんですが、音声通話がやはり辛かった。
あと、ソフトウェア更新でかなりマシになったとはいえ、動作が重いのがやはり時々気になるんですけどね。
そんなわけで運用端末を検討した結果、Xperia Feat. HATSUNE MIKU SO-04Eにすることに。
先日ミクペリアのリアカバーを外して保管するために、標準のSO-04Eのリアカバー(Mint)を取り寄せて交換しましたが、Xperia SPから転換するには、やはりこのクラスのサイズの端末がよかったというのが大きな理由です。
最近Xperia ZL2をメインで使うことが多いのですが、快適なんですけどいかんせん大きすぎるなと感じてます。
気軽に使うには4.5~4.7インチクラスが一番かなと個人的には思います。
メイン運用から外すXperia SPですが、今後はドコモのデータ契約SIMもしくはiijmio(BIC SIM)での運用を考えています。
データ通信であれば、800MHz帯に対応していなくてもそれほど不都合がなかったので、それならば完全にデータ通信用にしてしまったほうがいいかなと。
またXpeira SPをiijmioで運用する場合、モベルのヨーロッパSIMをBlackBerry Q5に移し、現在モベルのSIMで運用しているNokia Lumia 525をドコモのデータ契約SIMにすることも検討中。
現在Lumia 800を長期レビューということでお借りしていて、モベルのアメリカSIMを入れていますが、いずれこちらの運用が終了したら、このSIMはデュアルSIM端末であるfreebit PandAに移すことになると思います。
回線ダイエットをするつもりがかえって肥大化してしまったので、そろそろ運用だけではなく、契約内容と契約数も改めて見直さないといけないのですが。
この記事のトラックバックURL
http://mobilephonemania.blog32.fc2.com/tb.php/2003-df70cf87